■よくあるご質問

漢方薬は保険適用?
保険適用です。
漢方薬は料金が高い印象がありますが、どのくらいかかりますか?
保険適応ですので、診察・処方だけであれば3割負担の方で700円〜3000円程度、1割の方で250円〜1300円程度です。(個人の症状により投薬数量は異なりますので目安としてお考えください。)
他の医療機関でお薬をもらっています。一緒に飲んでも大丈夫ですか?
西洋薬と漢方薬は成分が異なりますので、一緒に飲まれてもほとんど問題ありません。ご心配であれば、お気軽にご相談ください。
現在、漢方薬を飲まれている方は、飲み合わせを確認致します。来院時にお薬手帳もしくは薬情をご持参下さい。
お薬はどこでもらえますか?
会計時に受付でお渡ししております。
粉薬が苦手で飲めないのですが、錠剤はありますか?
種類によっては錠剤も取り揃えております。お気軽にご相談ください。
漢方薬は、長い期間飲まなければいけませんか??
漢方薬の効果が現れる時間は様々です。慢性疾患や、体質改善を目的としたものは数週間〜数か月飲む必要がありますが、症状によっては一回の内服で効果が得られるものもございます。
数週間飲んでいただいて効果が得られない場合は他の漢方薬に変更されます。
予約は必要ですか?
いいえ、不要です。
2回目以降の方は、平日予約も可能ですので、お急ぎの場合は予約されることをおすすめ致します。前日までに受付もしくは、お電話にてお申し付けください。
待ち時間はどのくらいかかりますか?
土曜日は混雑致しますので1時間程お待ちいただくこともありますが、平日は平均15分〜30分ほどです。
漢方薬の処方はどの様にして決めるのですか?
現在一般的に使用されている漢方製剤は約140種類ほどですが、これらを病状・体質に合わせて用います。
漢方では「随証治療」と言われるように、その人の証を問診や脈、舌、腹部の状態を診てその総合判断で証を考え、処方していきます。
穴局注治療とは?
基本的には針灸と同じ効果が得られます。病気や症状の反応の現れたツボに“ツボ皮下注射”によって刺激し、気の流れを改善させ、病状の回復を促します。肩こり、腰痛、神経痛、関節炎の治療に使用しています。1割の方で160円程、3割の方で500円程でできます。
子供にも漢方薬は使用できますか?
はい、できます。年齢・体重で処方量が変わります。
急な発熱、腹痛を伴うお子様は小児科への受診をおすすめしております。
時間がなく、来院できません。薬だけ代理の者が取りにいってもいいですか?
診察されない方にお薬の処方はできません。漢方薬は、症状だけでなく患者様の体調や体質・体格によって処方内容が変わってきます。初めての方は必ず本人様が来院されてください。2回目以降は、ご家族で状況が分かる方が診察を代わりに受けて頂いても結構です。
身体的理由(寝たきりなど)により、御本人様が来院できない場合はご相談下さい。

・当院について


※当院は保険診療です
マイナ保険証での受付も出来ます。

※木曜・日曜・祝日休診

※初めての方

・保険証  または 
   マイナンバーカード、
・お薬手帳(現在飲んでいる
   薬を確認するもの)
・初めての方は予約ではなく、
   来院された順に診察致します
   時間に余裕をもってお越し
   下さい。       

※再診の方

・同じ薬をご希望の場合も、
   必ず診察が必要となります。
・予約も受け付けております。
   ご希望の方は診察日の前日
   までにご連絡下さい
・予約を優先になりますが、状
   況によりお待たせする場合も
   ございますのでご了承下さい